募集定員 ※令和3年度
年齢 | 募集定員 | 生年月日 |
---|---|---|
0歳児 |
3号認定につきましては、久留米育英保育園にお尋ねください。 | 月齢6ヶ月以上 |
1歳児 | 平成31年4月2日〜令和2年4月1日生 | |
2歳児 | 平成30年4月2日〜平成31年4月1日生 | |
3歳児 | 45名 | 平成29年4月2日〜平成30年4月1日生 |
4歳児 | 若干名 | 平成28年4月2日〜平成29年4月1日生 |
5歳児 | 若干名 | 平成27年4月2日〜平成28年4月1日生 |
※詳しくは当園までお問い合わせ下さい。
認定制度
平成27年度より「認定」という制度が始まりました。
お子様がどれにあたるかをご確認下さい。
1号認定
今までの幼稚園を希望する場合の利用認定。満3歳以上の学校教育のみ(保育の必要性なし=たとえばお母さんが専業主婦など)の小学校就学前の子ども。
共働きをしてあるご家庭でも1号認定で申し込むことが可能です。
新2号認定
無償化制度より新設された認定区分です。1号認定で認定をうけた後「預かり保育」の無償化を申請され認定された場合こちらになります。
基本は1号認定と一緒で「預かり保育」の無償のみが違います。
2号認定
両親が共働きなど、従来の保育園にあたる3・4・5歳児の子ども。3歳以上の保育の必要性の認定を受けた小学校就学前の子ども。例えば、両親ともに就労しておりお母さんが月に64時間以上の労働がある場合が2号認定となります。そのなかでも、月に120時間以上の就労証明がある場合は、保育標準時間=11時間の利用が出来るようになります。それ以外は保育短時間=8時間の利用ができます。
3号認定
保育園に通っていた赤ちゃんに当たる子ども。2号認定の赤ちゃん版。満3歳未満(0歳〜2歳)の保育の必要性の認定を受けた子供(両親が働いているなど、保育を必要とする子ども。時間は2号認定と同じです。)
3号認定の入園につきましてはJr.保育園・育英保育園をご参照ください。
願書受付・入園手続き
1号認定:令和2年11月2日(月)より
11月2日(月)午前9時より幼稚園職員室にて受付けます。
※保育認定〈1号〉の申請につきましては、願書受付後の久留米市が発行する
「認定申請書」にご記入いただき、園でまとめて久留米市に提出しますので
個別に申請する必要はありません。
2号・3号認定:令和2年11月2日(月)より
市が発行する「認定申請書」に
就労証明書等の必要書類を添付して、認定申請及び
入園の申し込みを行うことが必要です。
※市に申請書を提出=入園決定ではありません。
入園決定は久留米市が支給認定と利用調整を行った結果により入園内定となります。
※〈参考資料〉久留米市子ども・子育て支援新制度説明資料
保育料
令和元年10月1日より無償化となりますので保育料はかかりません。
保護者への補助金制度
・バスに対しての園独自の兄弟割引があります。
※園独自の補助になります。
ご質問などは個別に質問を受け付けたいと思いますので、
お気軽にお問い合わせください。
久留米育英幼稚園 TEL:0942-21-9110